SAQINA BLOG

このブログのHOMEへ サキナブログTOPへ

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです

 

 

お盆の中日の今日 お休みでゆっくりされてる方も多いでしょう。

私たちはちょっと早目の夏休みをいただき、今日からまた営業いたします。

 

お盆sign01.gif

子供の頃から当たり前の行われ慣れ親しんできたお盆

亡くなった先祖が浄土から戻ってきて供養するというのはなんとなくわかってますが、理由をきちんと知っている方は以外に少ないかも知れません。今日はお盆について調べてみたいと思います。

 

お盆は、先祖や亡くなった方が浄土(あの世)から戻ってくる期間、と言われています。

 



 

元は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、明治6年以降の新暦採用により、8月13日から16日に行う地域が多くなっています。

 

お盆の期間は、8月(もしくは7月)の13日から16日までの4日間で、お盆に入る13日を「盆の入り」「迎え盆」、お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と呼び、中日である14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが一般的です。

 



 

お盆は仏教行事と位置付けられていますが、日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神道において、先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。

中でも、初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなしをする行事、というのが行われていました。

これには先祖供養の意味があるのは勿論、同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味もあり、この2つは神事の中でも特に重要視されていました。

この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。

また、「お盆」という呼び方の由来については、盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われています。

盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、地獄のような苦しみに遭っている人を救うための法要を行うことを盂蘭盆会と言います。

この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている「お盆」と言われています。

 

日本の古くからの風習は失われつつありますが、夏休みで帰省された折に墓参りをしてご先祖様に感謝する気持ちを忘れずにいたいですね。

 



 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございましたheart.gif

ジャンル: 住まい・くらし・育児,小顔 — 渡る世間は美女ばかり
9:02 AM  コメント (0)