おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
昨日の秋の食材で大事なものを忘れてました
秋鮭
秋鮭の鮮やかな赤い色はアスタキサンチンという美容健康成分です。
アスタキサンチンは、化粧品の成分としても使われており、テレビなどのメディアでも目にしたことがあるのではないでしょうか?イクラやサケに含まれている天然色素成分アスタキサンチンとは、いったいどのような栄養や効果があるのでしょうか?
アスタキサンチンの効果とは
■疲労を回復させる作用 長時間におよぶ激しい運動をすると、私たちの身体では筋グリコーゲンが消費され、筋肉の疲労が起こりやすくなります。しかし、アスタキサンチンは、脂質などを優先的にエネルギーに変える働きを助けるため、筋グリコーゲンの消費量が少なくなり、筋肉疲労が起こりにくくなります。 また、アスタキサンチンは筋肉などの疲労だけでなく、パソコンや読書などで長時間目を酷使する眼精疲労を改善する働きもあります。
■美肌作用 肌が老化する原因にはさまざまなものがありますが、その代表的なものに「紫外線の影響」が挙げられます。体が紫外線を浴びると活性酸素が大量に作られ、皮膚の新陳代謝が滞ります。その結果シミやシワなどの老化現象が生じてしまうのです。 アスタキサンチンの場合、紫外線の影響によって作られる活性酸素に対して最も効果を発揮し、肌に直接アスタキサンチンを塗るだけでシミへの効果があったという研究結果も出ていることから、美白を目指している方にとっては大注目の成分であるといえるでしょう。
近年、赤ワインなどに含まれるポリフェノールや、トマトに含まれるリコピンなど抗酸化物質が脚光を浴びていますが、アスタキサンチンはさらにこれらを上回るパワーがあると注目されています。せっかくですので、効率よく摂取できるポイントをご紹介しましょう。
アスタキサンチンを上手に摂るには
1.鮭やいくら、筋子を食べる えびやカニにもアスタキサンチンは含まれていますが、これらは身の部分ではなく殻や甲羅の部分に存在しています。キンキやマダイなどの魚には皮の部分にあるので対象外です。そのため、身の部分に含まれている鮭やいくら、筋子などから摂取するのがもっとも効率的です。
2.油と一緒に調理する アスタキサンチンは脂溶性の物質なので、油と共に調理すると吸収率が高まります。例えば鮭のムニエルなどのように、油を使った調理法を上手に取り入れましょう。
3.抗酸化物質を含む食材と一緒に摂る アスタキサンチン自体にも強力な抗酸化作用がありますが、同じ抗酸化作用のある食品を一緒に摂ると、その相乗効果でさらなるパワーアップが期待できます。ポリフェノールやリコピンなどを含む食材を一緒に摂ることをオススメします。
秋に出回る食材はやはり夏の疲れ、ダメージを回復するものが多いですね
自然ってすごいな~~と感じます。
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doのNASUです
昨日は私の紹介ではなく茄子の栄養成分、美容成分の紹介をさせていただきました。
その中に何度も「ポリフェノール」という言葉が
ポリフェノール、、、よく聞く言葉で何となく健康や美容に良い成分なんじゃないかな
そこで食生活アドバイザーの部長に聞いてきました。
ポリフェノールはフィトケミカル(第7の栄養素と注目されている)の1種で、植物が光合成を行う時にできる物質の総称で、糖分の一部が変化したもので植物の葉や花、樹皮などに成分として含まれており植物自身が生きるために持つ物質で、これらは人間の体内に入って抗酸化物質として有効に働きます。
働きとしては
①強力な抗酸化作用
抗酸化作用を持つ成分としてビタミンCやビタミンEが知られてますが、ポリフェノールはこれらより強力な作用があります。
②即効性
ポリフェノールの多くは水に溶けやすい性質であるため吸収されやすく摂取後30分程度で効果が現れ始めます。
しかし、その効果はあまり持続せず、2~3時間で消えてしまいます。
即効性があっても効果が続かないため、毎食ポリフェノールを含む食物を食べると常に作用を維持することができます。
主なポリフェノールはとして
大豆サポニン、大豆イソフラボン、ショウガオール、カテキン、アントシアニン、ルチンなどがあります。
部長 よくわかりました()
ポリフェノールの代表格アントシアニン
昨日の茄子に引き続き 今日はぶどう(巨峰)についてご紹介します。
ぶどうの栄養素としては、微量のタミンEやビタミンB1、カリウム、そしてアントシアニンが含まれています。
また糖質の仲間であるブドウ糖と果糖が、多く含まれています。このブドウ糖という名前は、ぶどうに豊富に含まれていることから付けられました。
巨峰などの様な黒い皮のぶどうを 皮ごと食べると、アンチエイジング成分で注目されている レスベラトロールというポリフェノールの 1種が巨峰などの黒いぶどうの皮に含まれてますので皮ごと食べることをおススメします
ただ、黒皮のぶどうについては、 非常に皮が硬く消化があまりよいとは 言えません。
食べ過ぎれば消化不良を 起こして腹痛を起こす可能性がありますのでご注意を
テーマカラーが紫の私 紫色の食べ物については私にお聞きください
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
こんにちは。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです
今日も銀座は夏の陽ざしが降り注いでます
夏の紫外線ダメージはお肌だけではありません。
秋口になると髪の毛がパサついたり、目のツヤがなくなったり
心当たりあありませんか
強い紫外線は、髪の強さを保つ構造(シスチン結合)を切断します。その結果、髪のうるおいを保つキューティクルがはがれやすくなり、髪のパサつき・ゴワつきを引き起こします。
ヘアケアでしっかりケア
ケアの仕方は担当ビューティーパートナーさんにご確認ください
そして健やかな髪を育てるには食事の面からも
髪の毛の主成分をご存じですか。1本の髪の毛は、3つの層からできています。 そして、すべての層の主成分はケラチンという「たんぱく質」で約90%を占めます。 髪の毛の新陳代謝のサイクルを整えるビタミンB群と、 ビタミンB群の仲間で髪の毛を美しくサラサラにするパントテン酸があります。(ヘアケア商品名パンテーンはここからきている」)
鶏レバー、豚レバー、鶏もも肉、子持ちカレイ、うなぎ、銀鮭、 牛乳、卵、納豆などを積極的に摂るようにしましょう
夏の強い紫外線によって失われやすいのが目のツヤ 白目が濁ってくるのは、紫外線によるダメージや加齢による老化が原因だといわれています。寝不足や暴飲暴食などで内臓が疲れても白目が濁る原因になります。ビタミンCは水晶体の透明度を保つ働きがあります。キウイ、オレンジ、パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、ジャガイモ、サツマイモ、ゴーヤなどを積極的に摂るようにしましょう
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
昨日はこの夏1番の暑さ、暑かったですね~~
こう暑いと汗が半端ない 水分と塩分の補給が必要ですね そんな時は味噌汁がピッタリ
今日は主な味噌と効能をお話します。
南北に長いその地形や、気候によって日本全国各地で味噌の種類も様々です。北海道では赤い色の中辛口味噌が主流で、仙台では仙台味噌と呼ばれる伊達政宗時代より引き継がれている赤色辛口味噌が有名です。味噌の原料となる穀物も全国的に「米」が使われることが多いものの、中部地方では「豆」、九州や四国の一部の地域では「麦」が使われています。
主な味噌と効能をみてみましょう。
米味噌
長野の信州味噌、宮城の仙台味噌、関西の西京味噌など
シミを薄くして美肌に有効とされる成分は、米麹と大豆で作る米味噌に多い。
20代~40代の女性を、米味噌の味噌汁と味噌なし汁を摂取するグループに分けて、1日2杯、4週間継続して飲み続けてもらうという試験をした結果、米味噌の味噌汁を飲んだグループは頬のシミに軽減が見られ、メラニン量も減少したという。
別の研究では肌の角層の水分保持に関係するセラミドの生成を促進する作用も見られた。
豆味噌
名古屋味噌、三河味噌、八兆味噌など東海・中級地方の味噌によく見られる
豆麹と大豆で作る豆味噌にはとりわけ大豆イソフラボンが多い。骨粗しょう症を抑制する作用も報告されている。骨粗しょう症の原因となるのは骨吸収であるが、マウス実験では、豆味噌を摂取するグループとそうでないグルー プを比較検証し、5か月後には、豆味噌を摂取したグループに骨吸収の低下が見られた。
このほかにも味噌全般には、人体をかたち作る必須アミノ酸やビタミンB群にE、カリウムやカルシウムといったミネラルなども豊富に含まれている。
麦味噌
主に九州・せとうち地方で見られる甘口味噌
大豆と麦麹を合わせて作る麦味噌は、日本国内でも温暖な地域に広くみられる。そのため、熟成期間は短い。
また他の味噌に比べて、麹の使用量が多いことで、炭水化物も比例して多く、香りと甘味が強い。
味噌は種類や熟成期間によって成分も作用も異なっている。いろいろな健康効果が欲しいという欲張りには、2種類以上の味噌を組み合わせる「あわせ味噌」がおすすめ。いずれの種類でも、毎日味噌汁を飲む女性ほど乳がんの発症率が低いという調査結果もある。
このように味噌には女性に嬉しい効能が満載
みなさまはどんな味噌汁の具が好きですか
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました