SAQINA BLOG

このブログのHOMEへ サキナブログTOPへ

こんにちは。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

 

梅雨明けした関東地方、一気に気温が高くなってますsweat01.gif

今日は全国で猛暑日になってるようですねsun.gif

 

こう暑いと食欲も落ち夏バテしそう、、、despair.gif

 

そうだっ 今日は「土用の丑の日」sign03.gif うなぎを食べようdelicious.gif

 

 

 

でもなぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのsign02.gif

そもそも土用の丑の日って何sign02.gif

 

「土用の丑の日」

まず土用とは

四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことです。

丑の日とは

十二支の「子(ね)丑(うし)寅(とら)兎(う)」の丑のこと

この十二支は年を数えるときに使われるだけでなく、日にちを数えるのにも使われます。

なので土用の丑の日は年に4回以上あるのです。

 

今年の夏の土用の丑の日は 今日「7月30日」(今年は1日のみです)

 

では、どうして土用の丑の日にうなぎを食べるようになったかは諸説ありますが、最も有名な説は

 

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。

この時の、    「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」     という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。

ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、    「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」     という風習があったそうです。

これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、    次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

 

本来うなぎは冬が旬ですが、鰻には身体に良いとされる栄養がたくさん含まれています。うなぎは、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素が大変豊富な事でも有名です。

特にビタミンB1は汗をかくことで、 ビタミンB1が不足しがちになりやすいんです。すると、血中に乳酸が増えて、 これが夏バテの原因(疲労)になると言われています。それでビタミンB1を豊富に含んでるうなぎが夏バテに効果的なんですねsign01.gif
また、うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果、脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持、高血圧の予防などさまざまな効果があります。しかも低カロリーですので、うなぎは身体とっては実に理想的な健康食品なのです。

 

真夏の暑い盛りに食べるうなぎ やっぱり意味があったのですねsign03.gif

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

 

 

ジャンル: グルメ・レシピ,健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
5:26 PM  コメント (0)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

今日7月7日は七夕ですねshine.gifshine.gif
みなさまは七夕に何を食べますかsign02.gif
 

七夕の行事食は「そうめん」sign03.gif
意外に知られていませんが、千年も前から七夕の行事食となっていました。節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんありますが、夏においしいそうめんもそのひとつ。暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。

 

そうめんのルーツは、中国伝来の「索餅」(さくべい)という小麦粉料理だといわれています。索には縄をなうという意味があり、縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだと考えられています。古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせた。そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていきました。やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。

やはり子供の無病息災を願って行事食になったのでしょうね。

また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあります。

 

 

今日も暑くなりそうですsun.gifsweat01.gif
今日は天の川を見ながら、サッパリとお素麺はいかがですかsign02.gif
 

 

 

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif
 

 

 

 

ジャンル: グルメ・レシピ,日記 — 渡る世間は美女ばかり
7:50 AM  コメント (4)

こんにちは。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食do 渡る世間は美女ばかりです。

 

先日あるコラムを読んでいると「大寒卵」なるものを発見icon_eek.gif

 

大寒とは1月5日あたりに寒の入り(小寒)を迎えてから15日目に来る日を大寒と言います。今年は1月21日

その日に生まれた卵ことchick.gif

 

寒の日に産まれる卵は、滋養に富んでいると言われ、 昔から、健康な暮らしを願って食べ続けられてきました。

それは1年で最も寒いこの時期(大寒の日)、寒さのため、 鶏の水を飲む量が減少する反面、飼料を多く摂ろうとします。

そのため、鶏の飼料の栄養分が普段よりも十分に卵に現れ、 一年の中でも「最も濃厚でおいしい卵の味」になるからだそうです。

また、この大寒の日の季節に産まれる卵は、 「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」といわれ、 鶏たちが卵を産み始める(卵を抱き始める)時期なんです。 「大寒の卵」がもっとも生気に満ち溢れている理由はこのため。

また、風水では昔から「大寒の卵」を食べておくと、 「金運や健康運など運気が上昇するup.gifと言われています。

 

 

 

これは食べない訳にはいきませんねsign03.gif

私も近所のスーパーで発見eye.gif

 

DSC_0625.JPG
さて、何作ろうdelicious.gif

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございましたheart.gif

ジャンル: グルメ・レシピ,健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
2:15 PM  コメント (0)

こんばんは。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

昨日1月11日は成人の日でしたね。

私も街で晴れ着を着た新成人さんを見かけました。親御さんと一緒の方も多く、みなさん幸せそうな笑顔happy01.gifhappy01.gifheart04.gifで、こちらまで幸せをおすそ分けしていただきましたheart01.gif
 

そして昨日は「鏡開き」でも!

鏡開きとは

新年の行事は、年神様を家に「迎え・もてなし・見送る」ためのもので、鏡餅はお迎えした年神様の居場所。年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに魂を分けてくださるため、鏡餅に年神様の「御霊(みたま)」が宿ると考えられてきました。

 

年が明ける前に飾った鏡餅は、年神様がいらっしゃる松の内が明けた1月11日に鏡開きをし、お雑煮やお汁粉にして食べる。松の内を15日までとする地域では、15日を鏡開きとする場合も。

鏡餅を松の内の間に食べてしまったり(←ココ重要sign01.gifcoldsweats01.gif)、いつまでも放っておいたり、ましてや食べずに捨てたりすると、鏡餅に宿った年神様のご利益も逃げてしまうので気をつけて!

 

鏡餅は単なるお供えものではなく、年神様が宿るところだと考えられていました。そのため、年神様の力が宿った鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年を幸せに過ごす力を授けてもらいました。つまり、供えて、開いて、食べてこそ、鏡餅の意味があるのだそうです。

 

 

銀座ラウンジでもお鏡でお正月を祝ってます

 

1452524196446.jpg
 

ので鏡開きをしようと思ったら

アレッsign02.gif
絵に描いた餅sign01.gifではなく木でできた餅sign03.gifでしたcoldsweats01.gif
 

 

なので別のもので代用した「お汁粉」が昨日のメニューでしたrestaurant.gif
 

 
DSC_0581.JPG
(レシピはまた後日)

 

 

昨日もたくさんの人で賑わった銀座ラウンジ、お汁粉にありつけた方はラッキーscissors.gif
 
1452592295244.jpg
 

ん、なんか妙な方がいますが気になさらないでね!

 

 

銀座食doでは日本の文化 行事食を大切にしています。

銀座食doは不定期営業のため行事食に出会ったあなたはラッキーガールnotes.gif(The 昭和coldsweats01.gif

次の行事食は何でしょねsign02.gif
 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございましたheart.gif
 

 

 

 

ジャンル: グルメ・レシピ,健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
7:02 PM  コメント (6)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

今日は、前回の記事「七草粥」のような行事食についてお話させていただきます。

 

行事食とは

季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことを言います。それぞれの旬の食材を取り入れたものが多く、季節の風物詩の1つにもなります。行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。また、地域によってお祝いの仕方が異なるように、伝統食にも地域ごとの違いが見られる場合があります。

 行事食が誕生した背景には、四季折々の年中行事があったことが挙げられます。本来、年中行事は「神様を呼び、ご馳走を捧げる日」で「ハレの日」とも呼ばれ、普段の食卓にはないご馳走を並べて日常(ケの日)とは区別してきました。  農耕民族であった日本人にとって、季節の変化は稲作を中心とする農耕手順の目安になるものです。その目安となる日に行事を行うことで、収穫に感謝してきました。  また、季節の変わり目は体調を崩しやすく、そのため季節の変わり目に「ハレの日」というご馳走を食べる日を設けることで、体に栄養と休息を与えてきました。行事食は体調を崩しやすい季節の変わり目を、賢く乗り切る「食の知恵」でもあります。

行事食一覧

1月 1~7日 7日 11日 15日 20日 正月 人日の節句 鏡開き 小正月 二十日正月 お節料理・雑煮・お屠蘇   七草粥 おしるこ 小豆粥 ※その地域による
2月 3日 8日 9日 節分 事の日 初午 福豆・恵方巻き・鰯 おこと汁 いなり寿司
3月 3日 16日 20日頃 桃の節句 十六団子 春分 ちらし寿司・蛤のお吸い物・ 白酒・菱餅・ひなあられ 十六団子 ぼた餅
4月 —- 花見 花見団子
5月 5日 端午の節句 柏餅・ちまき
6月 1日 21日頃 30日 氷の朔日 夏至 夏越しの祓え 氷餅(凍み餅)・あられ・いり豆 タコ 水無月・酒まんじゅう
7月 7日 —- 七夕 土用の丑 そうめん うなぎ
8月 1日 15日 八朔の祝い お盆 黒ごま粥 精進料理・白玉団子・そうめん・型菓子
9月 9日 —- 23日頃 重陽の節句 十五夜 秋分 菊酒・栗ご飯   月見団子・里芋 おはぎ
10月 —- 十三夜 月見団子・栗ご飯・豆
11月 1日 5日 —- 15日 神迎えの朔日 亥の子祭り 十日夜 七五三 赤飯 亥の子餅 十六団子 千歳飴
12月 1日 8日 9日 22日頃 31日 乙子の朔日 事の日 大黒様の年取り 冬至 大晦日 小豆餅 おこと汁 黒豆なます   かぼちゃ 年越しそば

そして、今はハロウィーンやクリスマスなどの行事食も加わってきました。

私達 銀座食doでは こういった伝統的な日本の食文化 行事食を大事にし、守り伝えていきたいと思います。


次の行事食は、、、鏡開きsign03.gif  ということは・・・

みなさま どうぞご期待くださいsign03.gif

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございましたheart.gif

ジャンル: グルメ・レシピ,健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
8:16 AM  コメント (0)

こんばんは。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

昨日は七草、七草粥を食べられた方も多いはず。

 

七草とは 毎年1月7日に春の七草を入れて炊いた粥。また、1月7日の朝に食し、新年の無病息災・豊年を願う行事のこと。「菜粥」、「薺(なずな)粥」とも。

正月疲れで弱った胃腸を労わる意味合いもあると言われる。

 

  • 芹(セリ)
  • 薺(ナズナ・シャミセングサ)
  • 五行(ゴギョウ・母子草)
  • 繁縷(ハコベラ・ニワトリグサ)
  • 仏の座(ホトケノザ・コオニタビラコ)
  • 菘(スズナ・蕪)
  • 蘿蔔(スズシロ・大根)
 

 

モチロン銀座食doでも「穀みのり七草粥」をsign01.gif
 


DSC_0544_2.JPG


 

こういった行事食、日本の食文化をこれからも大切にしていきたいと思います。

 

そして七草が終われば松の内も終わりですね。

お節に飽きたら(もうとっくに食べ終わってる⁉)みなさまは何が食べたいですかsign02.gif
銀座食doでは1月のスペシャルメニューを提供するためみなさまのご意見をお伺いします。

こんなんが食べた~~いdelicious.gifsign01.gifというリクエストがあればどしどしご応募お願いします。

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございましたheart.gif
 

ジャンル: グルメ・レシピ,健康・ダイエット — 渡る世間は美女ばかり
10:59 PM  コメント (2)