SAQINA BLOG

このブログのHOMEへ サキナブログTOPへ

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです

 

一昨日、よーぜふさんが「最近食生活が乱れて(外食続きで)体が重い」と記事にされてました。

 

あたしもっpig.gifsign03.gif と思わず叫びそうになったみなさん 実は夏は太りやすい季節なんですicon_eek.gif

 

ちょっと動いただけでドバっと汗sweat01.gifが出てくるし、

暑さのせいで食欲も落ちて小食に…。

なのに太ったpig.gifsign01.gif という方いらっしゃいませんか?

 

「夏やせ」という言葉もありますし、ただ息をしてるだけで痩せてしまいそうですが、夏は痩せるどころか太るリスクの方が遙かに高いんです。

 

では、なぜ夏に太るのかsign02.gif

1.汗をかく量が「増える」

2.食べる量が「減る」

3.基礎代謝が低下

 

1.汗をかく量が増える

どんなに汗を書いても痩せられない理由

 

汗をかくとカロリーを消費していると思いがちですが、暑さで出る汗は体温調節のためのもの。水分を毛穴から出し、身体の表面を外気で冷やそうとしているだけで、実はほとんどカロリーを消費していません。おまけにちょっと動くだけで汗が出てしまうので、意識していないと夏場は運動量が減少傾向に。

 

運動を伴わない汗は、かけばかくほど太る原因に

ここで注意したいのは、体温調節の汗はかけばかくほど太りやすくなる、ということです。人間の身体には、発汗と引き替えに失われてしまう栄養素があります。それは、脂肪や糖質の代謝を促すビタミンB1・B2・B6とミネラル。

特にビタミンB群は、水に溶けやすく身体に蓄積されにくい“水溶性ビタミン”と呼ばれ、汗や尿で簡単に流れ出てしまいます。従って、運動の伴わない汗をやみくもにかくほど、糖質・脂質・タンパク質といった栄養素を、ただの脂肪として溜め込んでしまう体質になりやすいのですshock.gif

 

 

 

 

そこでおススメなのが



穀みのり (はと麦20穀)

発汗で失われてしまいがちなビタミンB群が豊富に含ませてますshine.gifshine.gif

食物繊維も豊富で歯ごたえがあるので食べ過ぎ防止にもつながりますsign03.gif

 

おいしく食べて ダイエットsign03.gif

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

 

 

 

 

ジャンル: 住まい・くらし・育児,健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
10:07 AM  コメント (2)

crown.gifおはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです

 

リオ五輪 競泳400m個人メドレーで萩野公介選手 金メダルcrown.gif  瀬戸大也選手 銅メダルcrown.gif おめでとうございますsign03.gif
やはり嬉しいですねhappy02.gif がんばれ ニッポンsign03.gif
 

 

オリンピック選手に負けないように私たちも元気に過ごしましょうscissors.gif
 

今日は夏バテ予防(対策)第5弾 4つ目のポイント 「運動」についてお話します。

 

軽く汗ばむ程度の運動がおすすめです。

人間は発汗で温度調節をしているため、汗をかくsweat01.gifsweat01.gif能力を高めることも「夏バテ」の予防につながります。軽く汗ばむウォーキングや軽いジョギングなどを15〜20分ほど行うと、汗腺が開いて汗をかきやすくなりますup.gif
汗をたくさんかいたときは、水分補給をしっかりと行いましょう。

また、真夏の炎天下で運動するのは熱中症のリスクが高く危険ですので、気温が低く、日差しも弱めの早朝や夕方以降に行うことをおすすめしますflair.gif
 

 

 

就寝前のストレッチとかもいいかもね~~good.gif
 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

ジャンル: 健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
10:48 AM  コメント (0)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです

 

 

心頭を滅却すれば火もまた涼し sign03.gif

心の持ち方で暑さも感じないflair.gif
 

そんな悟りができない私は暑さにいささかウンザリdespair.gif
でも自然のことはどうにもならない!

体調管理をシッカリして夏を楽しみましょ~~happy02.gif
 

今日は夏バテ予防(対策)第4弾 3つ目のポイント 「睡眠」についてお話します。

眠りの質を上げる工夫をしましょうsleepy.gif

 

疲れをとるためには、ぐっすり眠ることも大切です。寝室内を快適に保つために、温度は約28度、湿度は50〜60%を目安に、エアコンや扇風機も活用してください。1~2時間でスイッチが切れるようにタイマーを設定し、一晩中かけ続けないことも重要です。扇風機は風が直接からだに当たらないように工夫してください。 イグサ、竹、麻など通気性の良い天然素材や、ひんやりと感じる素材で作られた寝具などを選ぶのもおすすめですsign03.gif
 

 

 

30分ほどのお昼寝もいいようですよscissors.gif
 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

ジャンル: 健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
9:56 AM  コメント (0)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

今日も全国的に暑くなりそうですねsun.gifsweat01.gif
みなさま体調管理できてますかsign02.gif
こんな日は快適なラウンジがイチバンですcoldsweats01.gif
 

早速 夏バテ予防(対策)第3弾 2つ目のポイント 「水分補給」についてお話します。

 

 

喉の渇きを感じる前に、「早め・こまめ」の水分補給がポイントですflair.gif

 

暑くなって大量に汗sweat01.gifをかくと水分と塩分が失われます。失った水分と塩分を早めに補わないと、発汗が止まり、体温が異常に高くなる熱中症に陥ります。水分の摂取量が少なく、喉の渇きを感じるまでに時間がかかる高齢者や、体温の調整機能が未熟な子どもには、特に注意が必要ですsign01.gif
 

おばあさんが困った(手と表情が困ったイラスト)        熱中症の園児
 

熱中症の予防は「早め・こまめ」の水分補給がポイントです。喉が渇いたと思ったときにはすでに脱水が始まっているので、少ない量でもこまめに水分を摂るようにしてください。また汗をかいて水分が失われやすい外出(外歩き)や就寝の前は、コップ1杯程度の水分を補給してください。

大量の汗をかいて塩分も多く失うときは、真水ではなく適度な塩分と糖分を含み吸収率にも優れた経口補水液やスポーツドリンクを活用しましょう

 

ビールbeer.gifなどのアルコールは脱水作用があるため、水分補給には適しませんsign03.gif

                                                    

 

また 、炭酸飲料(ジュース)などの飲みすぎは糖分の摂りすぎにつながるため注意が必要です。

 

ビールbeer.gif、、、じゃいけないのねcoldsweats01.gif 

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

 

 

 

ジャンル: 健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
12:15 PM  コメント (0)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

ここ2日ほどお知らせ続きで銀座の広報担当になっておりましたが、本来の業務(業務?coldsweats01.gif)に戻ります。

 

今日は夏バテ予防(対策)の第2弾ですsign01.gif
 

まずは、サキナのみなさんお得意の潜在意識の活用sign03.gif
「私は夏バテ知らずで毎日元気scissors.gifと思い込むことですhappy01.gifup.gif(できれば朝晩の音読に加えましょう)

 

以上‼∴ゞ(≧ε≦●)ブッ

 

潜在意識習得中の方のために補足します。

夏バテ予防・解消のポイントは「バランスの良い食生活」「水分補給」「睡眠」「適度な運動」です。

 


 

「夏バテ」を予防・改善するには、食事や生活習慣を一度見直すことが大切です。ポイントは大きく4つ。栄養バランスの良い食事をとること、不足しがちな水分をしっかり補給すること、ぐっすり眠ってからだを休めること、そして軽い運動をして発汗能力を上げることです。

(夏バテだけじゃなく、普段の生活でも気をつけることですね)

 

 

栄養バランスの良い食事とはどういうものを食べたらいいのsign02.gif
タンパク質と野菜、果物を積極的に食べましょう。

夏はそうめんや冷や麦など炭水化物にかたよった食事になりやすく、栄養バランスが崩れがちですdown.gif(←最近はこういった食事が夏太りの原因になってるようですよshock.gif

不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルを意識して摂るようにしましょう!!

良質のタンパク質を摂るために肉、魚、大豆製品などを一食ごとにいずれか一品とることを心がけたいですねsign01.gif
またビタミンやミネラルを含む野菜や果物も積極的に取り入れてください。

食欲増進には、香味野菜やスパイスの活用もおすすめです。

冷たいものばかりを食べ続けると胃腸の働きが弱まります。火を使う調理でキッチンに長時間立ちたくないときは、電子レンジなどの調理器具を上手に活用して温かい料理も味わうようにしましょう。

 

そして、体がダルくて料理できないcrying.gif、暑くて火を使いたくないcrying.gif時は 市販のお惣菜、デパ地下デリを使うのも一案ok.gif
 

やった~~happy02.gif と言って銀座ラウンジのみなさんが松●や●越に駆け込む姿が目に浮かびますcoldsweats01.gif
全て市販のものにせず、ご家族の健康のために一品作ってあげてくださいねheart04.gif
 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif
 

 

ジャンル: 健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
7:00 AM  コメント (0)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

 

みなさま 昨日のお昼は何を召し上がりましたかsign02.gif

暑い夏のお昼はついついそうめんや冷や麦などのどごしの良いものになりがちですね。

 

そんな時ひと手間でバランスを良くしましょうnotes.gif

 

今日は宮崎の郷土料理 『冷汁』をご紹介します。

 

IMG_20160721_135724.jpg


和風だし  1パック(できれば焼きあごや煮干しなど天然素材のもの)

白ごま   大さじ4

みそ    大さじ4

熱湯   800㎖

きゅうり   1本

おくら   4本

ツナ缶   1缶

大葉    10枚

木綿豆腐   1丁

 

袋から出しただし、ごまをすり鉢に入れてよくすり潰す。

そこにみそを加え混ぜ合わせる。熱湯を加えみそ汁にして、冷蔵庫で冷やす。時間がない場合は熱湯を半量入れ、氷を入れて冷やす。

冷やしておいたみそ汁に<具>の薄くスライスしたキュウリ、小口切りのおくら、せん切りにした大葉、汁気を切ったツナを加え、豆腐を手で崩しながら加える。

 

熱々の穀みのりごはんにかけてもいいし、この日は冷やしうどんのつけ麺にしましたdelicious.gif

 

ツナとお豆腐で良質のたんぱく質もプラスup.gif

 

そして忘れてならないのがコチラsign03.gif
穀美人

 



はと麦12穀粉

夏の食事に不足しがちな食物繊維とビタミン、ミネラルをプラスup.gif

 

冷汁は本来焼いてほぐした鯵などの魚と、炒ったごまと麦みそ直火で軽く焦げ目が付くまで香ばしく焼くいて作るのですが このレシピだと火も使わず簡単scissors.gif

穀美人で香ばしくなります。

 

夏のお昼に是非作ってみてくださいねsign01.gif

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

ジャンル: グルメ・レシピ,健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
6:43 AM  コメント (0)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

 

みなさま 昨日はうなぎを召し上がりましたかsign02.gif
 

スタミナのつく食事で夏バテを予防したいところですが、夏バテとは、特定の原因や症状のあるはっきりした病気ではありません。夏に起こり「なんとなく体調が悪い」「疲れがとれない」「朝からやる気が起きない」「食欲がない」「眠れなくてイライラする」「熱っぽい」「立ちくらみやめまい、ふらつきがある」「下痢や便秘」などの症状がでる体の状態を「夏バテ」とよんでいます。

 

では、どうして夏バテになるのでしょうか。日本の夏は、温度、湿度とも高いのが特徴です。人は体にたまってくる熱を捨てて体温を一定に保とうとしています。汗はそのときに重要な役割を持っています。一方、夏の暑い時期は、冷房のきいた室温と暑い屋外との移動により、人に備わっている体温調節機能にかなりの負担がかかります。そのために夏の暑さに対抗しようと必要以上のエネルギーを消費します。また、熱帯夜のために睡眠不足が加わり、エネルギー不足が一段とすすみます。 体温調節機能と睡眠不足からくるエネルギー不足により、「夏バテ」の症状がでてくると考えられています。

 

マシンでお手入れしてても体の中からイキイキと輝いてこそ素肌美なのですshine.gifshine.gif
 

そこでこれから夏バテ予防策や夏バテ対策レシピなどお伝えしていきたいと思います。

 

真夏の輝く太陽sun.gifに負けないくらいお肌も体の中からも輝きましょうshine.gifshine.gif
 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif
 

 

ジャンル: 健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
10:56 AM  コメント (0)

こんにちは。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

 

梅雨明けした関東地方、一気に気温が高くなってますsweat01.gif

今日は全国で猛暑日になってるようですねsun.gif

 

こう暑いと食欲も落ち夏バテしそう、、、despair.gif

 

そうだっ 今日は「土用の丑の日」sign03.gif うなぎを食べようdelicious.gif

 

 

 

でもなぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのsign02.gif

そもそも土用の丑の日って何sign02.gif

 

「土用の丑の日」

まず土用とは

四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことです。

丑の日とは

十二支の「子(ね)丑(うし)寅(とら)兎(う)」の丑のこと

この十二支は年を数えるときに使われるだけでなく、日にちを数えるのにも使われます。

なので土用の丑の日は年に4回以上あるのです。

 

今年の夏の土用の丑の日は 今日「7月30日」(今年は1日のみです)

 

では、どうして土用の丑の日にうなぎを食べるようになったかは諸説ありますが、最も有名な説は

 

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。

この時の、    「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」     という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。

ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、    「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」     という風習があったそうです。

これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、    次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

 

本来うなぎは冬が旬ですが、鰻には身体に良いとされる栄養がたくさん含まれています。うなぎは、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素が大変豊富な事でも有名です。

特にビタミンB1は汗をかくことで、 ビタミンB1が不足しがちになりやすいんです。すると、血中に乳酸が増えて、 これが夏バテの原因(疲労)になると言われています。それでビタミンB1を豊富に含んでるうなぎが夏バテに効果的なんですねsign01.gif
また、うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果、脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持、高血圧の予防などさまざまな効果があります。しかも低カロリーですので、うなぎは身体とっては実に理想的な健康食品なのです。

 

真夏の暑い盛りに食べるうなぎ やっぱり意味があったのですねsign03.gif

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

 

 

ジャンル: グルメ・レシピ,健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
5:26 PM  コメント (0)

おはようございます。

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

みなさまは どんな大吉が出ましたがsign02.gif
 

さて、今日は食物繊維と並んで腸内環境を整えてくれる乳酸菌についてお話させていただきます。

 

これまで触れてきたとおり腸内環境を良くするには、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やしたり活動を活発にさせたりして、腸内フローラのバランスを保つことが大事です。

そのためには善玉菌に有効的に働く食材を摂ることが重要で、食物繊維がその代表的成分ですが、これと並んでなるべく取りたいのが乳酸菌ですsign01.gif
 

大まかに分類しても数百種類以上存在するという乳酸菌は、私たちの日常生活では発酵食品を作るのに欠かせない菌類です。

発酵によって糖類をもとに大量の乳酸菌を生成し、逆に腐敗物質の生成を抑制してくれます。

 

乳酸菌によって発酵した食品はしばしば保存食品となり、人類の暮らしを支えてきました。

 

そもそも乳酸菌は動物の体内あるいは自然環境に生息しています。

そのため動物由来の乳酸菌と植物由来の乳酸菌があります。

 

動物性乳酸菌には主にヨーグルトやチーズなどの発酵にかかわります。

酸味のもとになり微生物の繁殖を抑えてくれます。

私たちの身体のなかにいる乳酸菌もこの動物性乳酸菌の一種です。

 

また植物性乳酸菌は、糠漬けやキムチ、味噌、醤油、酒粕といった植物姓の発酵食品に含まれてます。

 

また乳酸菌は、腸内細菌のなかでも、有益に働く善玉菌として活動してくれます。

便秘・下痢の予防や改善、ビタミンB群の生成にかかわり、善玉菌の数が増えるのを抑えてくれます

乳酸菌を摂ることで腸内フローラのバランスが整えられ、免疫バランスも改善されます。

結果、アレルギーを抑え、感染症などに対する免疫力のアップも期待できますscissors.gif
 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

ジャンル: 健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
8:01 AM  コメント (0)

おはようございます。

 

サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。

 

 

みーこさんやオリーブさんも記事になさってますが、最近おからが熱いですねsign01.gif

スーパーでも売り切れのところが多いです。

先週テレビで取り上げられたからでしょう。その番組の内容を今日はお話させていただきます。

 

夏は水飲んでも太るのよね~pig.gif 夏太りしちゃうのよね~pig.gif という方も多いのではsign02.gif

それは夏の食事に原因がsign03.gif

どうしても冷たい麺類やビール、冷たいスイーツなどを選びがちですよね。

夏場の食事には、食物繊維が大幅に不足しています。

そして夏野菜は水分は多いのですが食物繊維が少ないのです。

 

食物繊維が不足することで腸内環境が悪化すると、便秘がちに。 そうなってしまうと、体内に老廃物が溜まって代謝が悪化してしまうのです。 これが、夏に太ってしまう原因なのです。

 

夏太りを予防したい!という方は、食物繊維を積極的に摂るのがカギflair.gif

番組では夏太りには「ドライおから」を取り上げてました。

私たちもブームになる以前から おからには注目してました。押し出すおからサラダも。

 

ドライおからの作り方は

材料

  • 生おから…100g(3日分)
作り方
  1. クッキングシートをフライパンに敷く(焦げ付きが少なくなる)
  2. 弱火~中火でおからを乾煎りする(30分くらい)
  3. パン粉程度にサラサラになったら完成
ドライおからは水を加えるとおからに戻ります。

 

夏場は暑くて作るのが大変という方は、200℃のオーブンで約15分間加熱するだけでも作れます。

それでも面倒という方はおからパウダーというものもあります。

 

 

 

イオン系スーパーで178円(税込)で売ってます。

クッキー、うの花煮、ハンバーグなど、作りたい料理に合わせて、必要な分だけ使ったり、料理にふりかけたり。

また、ア●ゾンや●天、ヤ●ーなどネット通販でも買えるようです。

 

番組で取り上げられたレシピは

 

 

ネバネバおから納豆
  • ドライおから…大さじ1
  • わかめ…ひとつまみ
  • 納豆…1個
  • ミニトマト…2個
  • オクラ…1本
  • しょうゆ…小さじ1
  • オリーブオイル…小さじ1
オクラ、ミニトマトを食べやすい大きさに切って、残りの材料を全て混ぜ合わせるだけ

 

ネバネバおから納豆は非常に腸に良い組み合わせなのだそう。 おからの不溶性食物繊維、わかめ・オクラの水溶性食物繊維の両方がいっぺんに摂れるのが素晴らしいです。

 

不溶性食物繊維は、腸の運動を活発にし、排便を促す働きがあります。 また、水溶性食物繊維は、便を柔らかくする働きがあるため、一緒に摂るとさらに腸内環境の改善が期待できます。

 

さらに、納豆は発酵食品ですから、もともと整腸作用があるので、身体の代謝力をアップしてくれます。 また、脂肪燃焼効果のあるビタミンB2も豊富な食材なので、ダイエットや美肌作りに効果的です。

 

その他、ヨーグルトにかけたり、餃子のあんに混ぜ込んだり、ご飯に混ぜたり、いろんな料理に振りかけたり。

 

ニッチェの近藤さんと元木大介さんがドライおからダイエットに挑戦されてましたが、2週間で近藤さんは-2.2kgsign01.gif 元木さんは-3kgsign03.gif

便秘症状がある一般の女性モニターも2週間のドライおかいダイエットに挑戦し、全員ウエスト回りが細くなってましたicon_eek.gif

 

サキナblog界でもドライおからダイエット 流行るかもしれませんねsign02.gifcoldsweats01.gif

 

 

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました  heart.gif

ジャンル: 健康・ダイエット,日記 — 渡る世間は美女ばかり
7:02 AM  コメント (2)