おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
昨日の夕方、東京はゲリラ豪雨に見舞われました
今年も猛暑になりそうです、ゲリラ豪雨も多いんでしょうね。
この暑い夏を乗り切るためにも腸内環境を整えたいですね
腸内環境を整える強力な味方に「ぬか漬け」があります。
日本人は伝統的に漬物が大好きな国民です。食卓には必ずと言っていいほど一品漬物が添えられています。
大根の漬物だけ見ても、江戸時代から現代までに87種類もあったというから驚きです。
日本に漬物が多いのは、島国の利をいかして塩がたくさん採れたこと。またどんな食材でもつけてしまえたこと。
また、糠味噌から酒粕、醤油や酢、麹といった漬床が非常に豊富だったことがあげられます。
なかでも糠漬けは発酵食品、乳酸菌の宝庫。米糠に塩、水を合わせて練った糠床に野菜を漬ける。
すると野菜の水分が引き出され、野菜表面の乳酸菌がこの養分をエサにして繁殖します。
これによって発酵が一気に進みます。
もし、乳酸菌をたくさん摂りたいなら、糠漬けは表面を拭う程度にして食べましょう
糠漬けの乳酸菌は主に表面についているから、水で洗ってしまうと折角の乳酸菌がいなくなってしまいます
乳酸菌の宝庫、発酵食品 和食のピクルス 「ぬか漬け」をもっともっと食べましょう
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
昨日はこの夏1番の暑さ、暑かったですね~~
こう暑いと汗が半端ない 水分と塩分の補給が必要ですね
そんな時は味噌汁がピッタリ
今日は主な味噌と効能をお話します。
南北に長いその地形や、気候によって日本全国各地で味噌の種類も様々です。北海道では赤い色の中辛口味噌が主流で、仙台では仙台味噌と呼ばれる伊達政宗時代より引き継がれている赤色辛口味噌が有名です。味噌の原料となる穀物も全国的に「米」が使われることが多いものの、中部地方では「豆」、九州や四国の一部の地域では「麦」が使われています。
主な味噌と効能をみてみましょう。
米味噌
長野の信州味噌、宮城の仙台味噌、関西の西京味噌など
シミを薄くして美肌に有効とされる成分は、米麹と大豆で作る米味噌に多い。
20代~40代の女性を、米味噌の味噌汁と味噌なし汁を摂取するグループに分けて、1日2杯、4週間継続して飲み続けてもらうという試験をした結果、米味噌の味噌汁を飲んだグループは頬のシミに軽減が見られ、メラニン量も減少したという。
別の研究では肌の角層の水分保持に関係するセラミドの生成を促進する作用も見られた。
豆味噌
名古屋味噌、三河味噌、八兆味噌など東海・中級地方の味噌によく見られる
豆麹と大豆で作る豆味噌にはとりわけ大豆イソフラボンが多い。骨粗しょう症を抑制する作用も報告されている。骨粗しょう症の原因となるのは骨吸収であるが、マウス実験では、豆味噌を摂取するグループとそうでないグルー プを比較検証し、5か月後には、豆味噌を摂取したグループに骨吸収の低下が見られた。
このほかにも味噌全般には、人体をかたち作る必須アミノ酸やビタミンB群にE、カリウムやカルシウムといったミネラルなども豊富に含まれている。
麦味噌
主に九州・せとうち地方で見られる甘口味噌
大豆と麦麹を合わせて作る麦味噌は、日本国内でも温暖な地域に広くみられる。そのため、熟成期間は短い。
また他の味噌に比べて、麹の使用量が多いことで、炭水化物も比例して多く、香りと甘味が強い。
味噌は種類や熟成期間によって成分も作用も異なっている。いろいろな健康効果が欲しいという欲張りには、2種類以上の味噌を組み合わせる「あわせ味噌」がおすすめ。いずれの種類でも、毎日味噌汁を飲む女性ほど乳がんの発症率が低いという調査結果もある。
このように味噌には女性に嬉しい効能が満載
みなさまはどんな味噌汁の具が好きですか
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
今日も昨日に引き続き発酵食品についてお話させていただきます。
発酵食品の代表格に納豆と並んで味噌があります
味噌と日本人の歴史は長いです。遡ること1300年ほど前から日本人は、和食のなかの発酵食品の代名詞と呼ぶべき味噌を活用してきました。
味噌の原料となる大豆は、良質な植物性タンパク質のほかに、コレステロールを下げるリノール酸、女性ホルモンと似た働きを持つイソフラボンなど、様々な成分が含まれています。
麹の発酵作用により、こうした成分が分解されることで、消化吸収の効率も良くなります
また、発酵の過程で大豆には殆どふくまれないアミノ酸やビタミン類まで生成されるのです。
さらに、女性には聞き逃せないのがアンチエージング効果
発酵の過程で大豆の脂質から生成される遊離リノール酸がシミのもととなるメラニンの産生を抑制するはたらきがあることが報告されあした。
1日2杯の味噌汁を飲むとシミが減るという研究報告もあります。
塩分が多いと気になる人もいると思いますが味噌汁1杯に1.2~1.5g程度とそれほど多いわけではありません。
それでも気になる場合は、カリウムを含む食品(ホウレンソウや納豆など)を合わせると良いですね。
よいこと尽くめの味噌
米・豆・麦と、日本全国にはご当地の味噌がさまざま
その特徴を見極めて、自分の好みにあった味噌をみつけてみませんか
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
ここのところ納豆記事が続きました。納豆に代表される発酵食品について今日はお話させていただきます。
発酵食品とは微生物の働きで人間にとって有用な食べ物へと変化した食品。
外国人から見れば納豆は腐っているように見えるかもしれません。
腐る=腐敗
発酵も腐敗も微生物によって起こっています。
この違いは微生物の違いによって起こるのです。
人間にとって有益なものが発酵で
有害なものが腐敗と呼んでいるのです。
発酵させてくれる微生物は
・麹菌・乳酸菌・酪酸菌・酢酸菌・酵母菌・納豆菌
の6種類です。
発酵させることで有益な効果は風味が増し、おいしさに深みが出るなど、もととなる食材以上の魅力をつもようになります。さらには、保存性や栄養成分も高まり、体内への吸収率が良くなります。
発酵食品はそれぞれの土地の気候風土から生まれ、育まれ、受け継がれてきたものです。日本にも伝統的な発酵食品は多く、醤油、味噌、納豆、みりん、かつお節、漬物、米酢などの食品は全て発酵食品です。
多くの発酵食品に健康促進の効果があることが確かめられていますが、現在昔ながらの食事スタイルが減り、動物性食品を多く摂取する食の欧米化により、その消費量は減少しつつあります。
かつての日本の食事には食物繊維が豊富に含まれており、発酵食品も同時に食べるので、腸の中は乳酸菌がふんだんにあるエサを食べてどんどん増殖できる環境にありました。
しかし今では食物繊維の摂取量が減少し、代わりにタンパク質や脂質が増加し、善玉菌が増えにくい状態になっています。
サプリメントも普及していますが、乳酸菌は発酵食品から摂取しないと、腸内ではなかなか増えないという説もあります。ふだんから発酵食品を積極的に食べることをお勧めします
私たち日本人にとって身近な「和食」
和食には腸にも良い効果が認められる食べ物がたくさんあります。
和食の基本 一汁三菜
味噌汁、ごはん(モチロン穀みのりごはん)、魚の西京焼き、納豆、野菜の煮物、ぬか漬け
こんな旅館の朝ごはんのような献立が理想的です
みなさま もっと和食を見直しましょう
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
梅雨の晴れ間 今日はお天気になりそうですね でも湿度も高いそう
みなさま 小まめに水分補給してくださいね
今日も昨日に引き続き「美味しい納豆レシピ」をお届けします
第二弾の今日は
ダブル発酵オムレツ(納豆とチーズのオムレツ)

納豆 1パック
とろけるチーズ 好きなだけ
卵 2個
納豆はタレを加えて混ぜておく。
卵2個をよく溶き、サラダ油大さじ1を熱したフライパンに入れかき回し、半熟になったら納豆、チーズを入れる。
2つに折って中火で中に卵に火が通るまで焼く
チーズがトロ~~リ 、、、、アレレ トロ~リ出てない


納豆もチーズも発酵食品

相性も良く美味しいよ

美味しくアレンジして 今日も納豆を食べよう


明日は発酵食品についてお話させていただきます。
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました

おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
先日納豆の記事で あられさんから「美味しい食べ方ありますか」とコメントをいただきました。
みなさん 納豆をどういうふうに食べてますか
たぶんかき回してご飯にのっけて食べる方が殆どだと思います。
やっても納豆チャーハンくらい
そこで食のプロフェッショナルの私たち銀座食doが「美味しい納豆レシピ」をお届けします(大袈裟
)
第一弾の今日は
親孫かき揚げ(納豆と枝豆のかき揚げ)
納豆 1パック
枝豆(カラつき) 100g
ねぎ 10cm
小麦粉 大さじ3
穀美人 1包
水 90㏄
揚げ油
ねぎを小口切りにし材料全部混ぜて 180℃に熱した油で揚げるだけ
サクサクで納豆のニオイも気になりません

タレは納豆についてるタレで

納豆は大粒が美味しいよ

美味しくアレンジして 今日も納豆を食べよう


今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました

おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
今日も、昨日に引き続き納豆についてお話させていただきます。
昨日の記事で納豆が女性にとってスバラシイ食材とわかっていただけたと思います。
その他にも豊富なミネラルも含まれてます。
・カルシウムが含まれているので、骨を丈夫にしてくれます。 (パックの納豆に含まれているカルシウムの量は、プレーンヨーグルト1パックの約1/2分)
・鉄が含まれているので、血液の量を増やし、貧血の対策。 (1パックの納豆に含まれている鉄の量は、牛レバーの約40g分)。
・マグネシウムがふくまれているので、エネルギーの代謝を助け、動脈硬化を予防してくれるといわれています。 (1パックの納豆に含まれるマグネシウムの量は、牡蠣の約3個分)。
そして、ほとんどの女性が常に意識してるダイエット
ダイエットにも強い味方なのです
「体重を落としたい」、「無駄な脂肪を減らしたい」、「昔の体型に戻したい」……。そんな理想を思い描いている人は多いのでは?
納豆は、そんな理想に近づけてくれる助っ人マンなのです! その理由は、
(1)食物繊維の効果で便通を良くし、摂取した余分な栄養分を効率良く排出してくれる
(2)ナットウキナーゼの効果でたんぱく質を分解し、血液をサラサラにしてくれるので、体内の血液循環がスムーズになり栄養補給効率や体力不足を解消する
(3)ビタミンB2の効果でたんぱく質や炭水化物をエネルギーに変換してくれるので、脂肪に回されず効率的に燃焼できるようにしてくれる

納豆はまさに”天然のダイエット食品”なのです

今日も納豆を食べよう


今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました

おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
突然ですが、みなさんは「スーパーフード」という言葉をご存知ですか
美容や健康に関心の高いみなさんはたぶんもう生活に取り入れてらっしゃると思います。
スーパーフードとは
1980年代頃のアメリカやカナダで、食事療法を研究する医師や専門家の間で、有効成分を突出して多く含む食品に対して「スーパーフード」という言葉が使われはじめました。
スーパーフードの定義
- 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。 あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
- 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、 料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
代表的なスーパーフードに・チアシード ・ココナッツ ・アサイー ・ブロッコリースーパースプラウト などがありますが、
日本にも優れたスーパーフードがあるんですよ

納豆

大豆を納豆菌で発酵させた発酵食品です。
発酵すると50℃近くまで温度が上がりその時に栄養価が高くなります。
納豆は女性に嬉しい美肌になる成分がたくさんあり
ビタミンB2は大豆の約6倍(ビタミンB2は糖質の代謝に必要)
シワやシミを防止するレシチンが1.5倍にも増えます。
さらに骨粗しょう症予防に効くビタミンK2も86倍にもなります。
女性の味方 大豆イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンと似た性質を持っており、摂取すると不足した女性ホルモンを補ってくれます。
効果としては、肌の新陳代謝を促進し肌をキレイな状態にしてくれる、髪や爪にツヤやハリを与えてくれる、コレステロールの増加を防ぎ、動脈硬化を予防するなど。
そして食物繊維も豊富です。
ネバネバ成分のムチンは水溶性食物繊維にもなるため、

夕食時に食べると夜寝ている間に肌の修復を助けてくれるのでおすすめです。
ごま油を数滴垂らしてもビタミンK2の吸収率が上がるのでおすすめです。
納豆は「栄養の宝庫」と言っても過言ではない食品なのです

日本のスーパーフード 納豆を毎晩食べよう


今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました

おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
我が栄養部部員に残念ながら糞詰り(出せない)部員が若干1名おります。
かなり深刻な状況のようです、、、
その詰り部員のために脱糞、、、押し出すポタージュを作ってみました
食物繊維てんこ盛り 押し出すごぼうのポタージュ
食物繊維ダントツ ごぼうで自分で押し出す力をつけましょう
ごぼうは皮を包丁でこそいでななめ薄切りにし水にひたしてアク抜きする。玉ねぎは薄くスライス。
- ほんのり温かい程度に冷めたらミキサーに入れ、約1分~1分半かける。鍋に移し牛乳(豆乳)を加え、塩、こしょうで味を調えて出来上がり
美味しく作るポイント

少ない水で煮る
ごぼうが顔を出すくらいの量で煮てください。ポタージュの素を濃く作り、豆乳を少し煮詰めるとトロミがつきます。(小麦粉いらないです)
ごぼうを薄く切るのが面倒なアナタ 3cmくらいにぶつ切りにしても




おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
一昨日お礼としてお出しした『美人なスノーボール』 みなさんから美味しかったと意外にも好評でした。
材料を混ぜて焼くだけ とっても簡単なので是非作ってみてください
★レシピ







