おはようございます。
サキナ栄養部(予定)☆銀座食doの渡る世間は美女ばかりです。
昨日,謎の古代人団長さんから「古代米(黒米、赤米)食べてるのにが出ない」というお悩みをいただきました。
食物繊維を摂ってても出ないアナタそんなガンコなアナタは生活習慣を見直しましょう
睡眠
睡眠の基本は早寝早起き
腸には免疫細胞や細菌だけでなく、およそ1億個もの神経細胞が集まってます。ストレスがそのまま過敏性腸症候群のような腸の異常となって症状に出やすいのはそのためです。脳以外にこれほど神経細胞が集まっている臓器は腸だけです。
腸と脳は神経細胞で繋がっていて腸は脳の支配を受けざるをえません。
特にその中枢をなしてるのが自律神経
自律神経にとって天敵なのが不規則な生活
生活の乱れ腸の乱れに繋がります。
夜な夜なラウンジのお掃除をして夜更かししてませんか
夜更かしをせずに毎朝決まった時間に起き、朝日をきちんと浴びて体内時計をリセットしましょう
早寝早起きで自律神経の調子を整えましょう
入浴
冷えはお腹の大敵 半身浴で体を温める
便秘のアナタ!お風呂に入らずシャワーで済ませてませんか
腸の活動を活性化させるためには入浴も大事
体を温め血行を良くすることで腸管の血流を盛んにし腸の蠕動運動も活発になり便秘の改善にも役立ちます。
おススメなのが半身浴
ぬるめ(40℃くらい)のお湯で20~30分ほどゆっくりつかり腸も全身も温めましょう
運動
無理な運動よりながら運動を
腸の活動の衰えは筋肉の衰えとも密接に関わってます。
腹筋の衰えは腸の蠕動運動にもかかわるので、運動不足を解消しましょう。
日々の生活の中で体を動かす機会を増やしてみましょう。
たとえば掃除や洗濯で体を大きく動かす(Makitaを大きく動かしましょう!!)、駅ではエレベーター、エスカレーターを使わず階段を使うなどながら運動やこまめに歩くなどちょっとした工夫をしてみましょう
腸の健康は毎日の生活から
生活の乱れは腸の乱れに繋がります。
腸の声を聞き、自分の生活を見直してみましょう
明日からは食物繊維以外に腸を元気にしてくれる食物についてご紹介していきます。
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
2016年5月28日